Quantcast
Channel: 草野コーチのコーチングブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 444

ストロークレート&ストローク長

$
0
0

ストロークレート

(1分間のストローク数)

これで距離別の泳ぎが決まります

3ストローク泳いでもらえればストップウォッチで計測できます

 

50m自由形なら前半63、後半58程度

これが100mになると前半55前後でしょうか

個人差も大きいですがおおよそこのくらいが理想

これは回転数なので

これ以上あげないのであれば残りは

ストローク長

(1ストロークの長さ)

が長いほうが有利です

1搔き2mの選手がストロークレート60で泳げば

泳速度は2m/秒となるはずです

 

ストロークレートとストローク長は反比例

ストロークレートをあげればストローク長は短くなりやすいし

ストローク長を伸ばせばストロークレートは落ちやすい

練習で一番良いポイントを探さないといけません

 

ストロークレートをあげる練習 → ダッシュ、ラクテート

ストローク長をあげる練習 → エンデュランス、オーバーロード

ざっくりですがこんな分類もできるかと思います

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 444

Trending Articles